デジタル大辞泉 「花水木」の意味・読み・例文・類語 はな‐みずき〔‐みづき〕【花水木】 ミズキ科の落葉小高木。樹皮は灰黒色。葉は楕円形で、秋に紅葉する。4、5月ごろ、4枚の紅または白色の苞ほうのある花を開き、実は赤く熟す。北アメリカの原産。明治45年(1912)に贈った桜の返礼として、大正4年(1915)に米国から贈られたのが日本へ来た初めといわれる。アメリカ山法師やまぼうし。アメリカ花水木。《季 春》「一つづつ花の夜明けの―/楸邨」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「花水木」の意味・読み・例文・類語 はな‐みずき‥みづき【花水木】 〘 名詞 〙 ミズキ科の落葉高木。北アメリカ原産で庭木や公園木として広く栽植される。葉は対生して楕円形ないし卵形。四、五月頃、枝先に短柄を出し、先端に一群の小花を球状に集め、それらの基部に大きな花弁状の総苞をつける。総苞片は四枚、倒卵形で先端は円く長さ五センチメートル近くあり、白色または淡紅色。小花は花弁四、雄しべ四、雌しべ一を持つ。ヤマボウシに似るが赤熟する果実は分離して集合果とならない。ドッグウッド。《 季語・春 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「花水木」の解説 花水木 (ハナミズキ) 学名:Cornus florida植物。ミズキ科の落葉小高木 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by