デジタル大辞泉
「花茗荷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐みょうが‥めうが【花茗ミャウ荷】
- 〘 名詞 〙
- ① 茗荷の花。秋、帯黄白色の花を開く。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「花茗荷咲くや扇子の忘れ時〈隆五〉」(出典:俳諧・類題発句集(1774)秋)
- ② ショウガ科の多年草。本州の関東以西、四国、九州の山地の樹陰地に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。葉は数枚が茎に互生し、葉鞘(ようしょう)がある。葉身は広披針形で長さ約三〇センチメートル、裏に軟毛をビロード状に密布する。初夏、茎の上部の一〇~一五センチメートルの穂状花序に黄赤色の斑点のある白い不整斉花が数個集まって咲く。果実は広楕円形で赤く熟す。種子を伊豆縮砂といい、健胃薬に用いる。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花茗荷 (ハナミョウガ)
学名:Alpinia japonica
植物。ショウガ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 