デジタル大辞泉
「花虻」の意味・読み・例文・類語
はな‐あぶ【花×虻】
1 花に集まるアブの総称。ハナアブ科の昆虫が多い。
2 双翅目ハナアブ科の昆虫。頭が大きく複眼も発達し、ミツバチに似るが、翅は2枚しかない。体は太く、黄色の地に黒色や橙色の縞模様がある。蜜や花粉を求めてよく花に集まる。幼虫は水中にすみ、長い呼吸管をもち、おながうじとよばれる。ひらたあぶ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐あぶ【花虻】
- 〘 名詞 〙
- ① ハエ(双翅)目ハナアブ科に属する昆虫の総称。体長は約四ミリメートルから二・五センチメートルに達するものまであり、色彩も変化に富む。幼虫がアブラムシ(アリマキ)を捕食する種類があることから食蚜蠅の名があるが、花に集まるものが多い。世界に広く分布し約二五〇〇種、日本には約四〇〇種が知られる。しょくがあぶ。ひらたあぶ。
- ② ハエ(双翅)目ハナアブ科の昆虫。体長一五ミリメートル内外。体は黒褐色で、腹部に黄褐色の斑紋(はんもん)がある。一見ミツバチに似るが、はねは二枚しかないので区別できる。幼虫は尾の長いオナガウジで、汚物中にすむ。成虫は花に集まり、冬でも暖かい日は活動する。世界各地に分布。ヨコジマハナアブなどの類似種が多い。《 季語・春 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 