デジタル大辞泉
「花鬘」の意味・読み・例文・類語
はな‐かずら〔‐かづら〕【花×鬘】
1 時節の花を糸で連ねて作った挿頭。
「漢人も筏浮かべて遊ぶといふ今日そ我が背子―せな」〈万・四一五三〉
2 山上に咲きそろった花を1に見立てた語。
「雲のゐる遠山姫の―霞をかけて吹く嵐かな」〈夫木・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐かつら【花鬘・花縵】
- 〘 名詞 〙 ( 「はなかづら」とも )
- ① 季節の花を糸で貫いたり、花の枝を輪にしたりして作った髪飾り。
- [初出の実例]「漢人(からひと)もいかだ浮かべて遊ぶといふ今日そわがせこ花縵(はなかづら)せな」(出典:万葉集(8C後)一九・四一五三)
- ② 仏前を飾る仏具。薄い金属で作り、天女や花鳥を透き彫りにした華鬘(けまん)。
- [初出の実例]「花縵(はなカツラ)を以て殯宮に進(たてまつる)。此を御蔭と曰す」(出典:日本書紀(720)持統元年三月(北野本訓))
- ③ 山上に咲いている花を、①に見立てていう語。
- [初出の実例]「雲のゐる遠山姫の花かづら霞をかけて吹く嵐かな〈源通光〉」(出典:雲葉(1253‐54頃)春中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 