芳原村(読み)よしはらむら

日本歴史地名大系 「芳原村」の解説

芳原村
よしはらむら

[現在地名]春野町芳原

うちたに村の西に位置し、北は柏尾かしお山・烏帽子えぼし山で土佐郡神田こうだ(現高知市)と境する。「吉原村」とも記す。「土佐州郡志」に「東限内之谷村馬地高崎越、西限西分村、南限西諸木、北限神田村、東西二十町余南北五十町余、其土多石」とみえる。烏帽子山西方白土しらど峠を越える道は高知城下との交通路にあたる。

中世は当地の芳原城に拠った木塚氏が一帯を領有し、喜津賀きづかと称された地の東分に含まれたと思われる。中世末、本山氏と長宗我部氏との吾川郡南部地方争奪の第一戦が、当地の光清みつきよ城で戦われた。


芳原村
ほはらむら

[現在地名]津島町岩松いわまつ 芳原

岩松村の枝村で、伊達氏入部以後に開発された。南は下畑地しもはたじ村に接する。宝永三年(一七〇六)の「大成郡録」に「慶長十九年引渡以後新田」とある。「宇和旧記」によると、万治二年(一六五九)土佐藩との篠山ささやま境界論争が江戸で行われた時、槇川まきがわ村、正木まさき(現南宇和郡一本松町)の両庄屋がともに江戸に下った。帰国後、槇川村庄屋は宇和島藩より当時沼地であった芳原を与えられ、新田に開いたとある。宇和島藩領。

寛文検地の石高は一八九石三斗三升三合三勺三才で、耕地面積の比率は田八八パーセント、畑一二パーセント。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android