若宮大路・段(読み)わかみやおおじ・だんかずら

日本歴史地名大系 「若宮大路・段」の解説

若宮大路・段
わかみやおおじ・だんかずら

鶴岡八幡宮の前から南方の海岸へ向かって一直線に延びる、鎌倉の主軸道路が若宮大路で、その中央には二列の堤を築き、堤の脚部に石を置き、一段高くなった参詣路がある。これを段葛と通称している。段は壇、葛はその上に置かれ縁石を兼ねる石のことで、段葛とは土壇の上に葛石を置いて造った道ということになる。段葛の名が現れるのは江戸時代の「鎌倉志」ぐらいからで、室町時代には置石おきいし(殿中以下年中行事など)作道つくりみち(鶴岡御造営記)置路おきみち(快元僧都記)などとよばれていた。「若宮大路付、段葛」として国史跡に指定。

吾妻鏡」寿永元年(一一八二)三月一五日条に、鶴岡の社頭から「由比浦」に至るまで、「曲横」を直して「詣往道」を造ったとあり、これは源頼朝のかねての素願であったが、今回、北条政子安産祈願に際して工事を始めたとし、頼朝が自ら監督し、北条時政以下の重臣も土石を運んだと記している。この時、若宮大路の原形がつくられたのであろう。

大路の名は鶴岡八幡宮若宮にちなんだもので、「吾妻鏡」文治元年(一一八五)五月一六日条に、捕らえられた平宗盛が鎌倉に連行された際、若宮大路を経てよこ大路に至り、次いで大倉おおくら幕府に入ったと記すのが初見であり、以後、同書にはしばしば現れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android