若山勿堂(読み)わかやま ぶつどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「若山勿堂」の解説

若山勿堂 わかやま-ぶつどう

1802-1867 江戸時代後期の儒者
享和2年生まれ。江戸にでて佐藤一斎にまなび,天保(てんぽう)年間に美濃(みの)(岐阜県)岩村藩の儒員,文久3年には昌平黌(しょうへいこう)の儒官となる。門下勝海舟,板垣退助ら。慶応3年7月16日死去。66歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。名は拯。通称は壮吉。著作に「論語私記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む