若楓(読み)ワカカエデ

精選版 日本国語大辞典 「若楓」の意味・読み・例文・類語

わか‐かえで‥かへで【若楓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 楓の若木。若葉の萌え出ている楓。若かえるで。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「御前のわかかえて〈略〉青やかにしげり合ひたるが」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
  3. (かさね)色目の名。表は薄色で裏は紅、表は薄青で裏は薄紅、表は薄萌葱で裏は薄紅梅など種々ある。四月に用いる。
    1. [初出の実例]「藤の織物の袿、わかかへての唐衣」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む