薄紅梅(読み)ウスコウバイ

精選版 日本国語大辞典 「薄紅梅」の意味・読み・例文・類語

うす‐こうばい【薄紅梅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紅梅の一種。花の色の薄いもの。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「梅は白き、うす紅梅」(出典:徒然草(1331頃)一三九)
  3. の花のような色。とき色。
    1. [初出の実例]「御手のはつかに見ゆるが、いみじうにほひたるうすこうばいなるは、かぎりなくめでたしと」(出典:枕草子(10C終)一八四)
  4. 織り色、襲(かさね)色目。織り色は紅梅の薄いもの。襲の色目は裏表ともに、紅梅の薄いもの。
    1. [初出の実例]「うすこうばいに、さくら色にて、〈略〉たをたをとたゆみ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)竹河)
  5. 江戸時代の高級タバコの名。
    1. [初出の実例]「薄紅梅(ウスコウバイ)の折詰より、一山五文の橋づめ迄、吸ふて不見れば、風味も不知」(出典洒落本・大劇場世界の幕なし(1782)序)
  6. 香木の名。分類は伽羅(きゃら)
  7. 魚「うぐい(鯎)」の異名。〔語彙(1871‐84)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む