茅ヶ崎貝塚(読み)ちがさきかいづか

日本歴史地名大系 「茅ヶ崎貝塚」の解説

茅ヶ崎貝塚
ちがさきかいづか

[現在地名]港北区茅ヶ崎町

早淵はやぶち川の支谷、貝塚谷の東岸に突出した標高三五メートルの舌状台地にある。昭和初期に発掘されて黒浜・諸磯式の土器と貝類・魚類の骨が出土し、鶴見川流域における縄文前期の主鹹貝塚と位置づけられた。昭和四五年(一九七〇)に斜面貝層のトレンチ調査を行った。貝層の規模は直径二〇メートル弱、厚さは〇・二から〇・五メートルほどであったが、盗掘坑が多くて保存状況は悪かった。貝はハマグリハイガイが中心で、キサゴオキシジミマガキなどもみられた。貝層は黒浜・諸磯b期に形成されたもので、諸磯a式・諸磯c式・十三菩提式・五領ヶ台式土器片も少量出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む