茨木 猪之吉
イバラギ イノキチ
大正・昭和期の山岳画家,登山家
- 生年
- 明治21(1888)年5月1日
- 没年
- 昭和19(1944)年10月2日
- 出生地
- 静岡県富士郡岩松村
- 旧姓(旧名)
- 影山 伊之吉
- 別名
- 号=不仙
- 学歴〔年〕
- 神奈川県立中学中退
- 経歴
- 太平洋洋画研究所で中村不折に師事。不仙と号した。明治40年文部省第1回美術展に入選。日本アルプスなど各地の山に親しみ、山や登山者を描いた。昭和11年日本山岳画協会の創立に参加。19年穂高岳白出谷で行方不明となった。「山旅の素描」「山の画帖」などの著者。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
茨木猪之吉 いばらぎ-いのきち
1888-1944 大正-昭和時代前期の画家。
明治21年5月1日生まれ。浅井忠,中村不折にまなぶ。小島烏水(うすい)らと登山をかさね,「山岳」や烏水の著作に挿絵をかく。昭和11年日本山岳画協会を設立。昭和19年10月2日穂高岳にむかい消息をたった。57歳。静岡県出身。神奈川県立第一中学中退。旧姓は影山。著作に「山旅の素描」「山の画帖」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 