草ヶ谷村
くさがやむら
[現在地名]森町草ヶ谷
森町村の南、太田川右岸にある。周知郡に属する。貞享五年(一六八八)に書写された天正一七年(一五八九)二月五日の検地帳(新貝文書)の表紙に「遠州周智郡一宮庄草ケ谷村」とみえ、慶長九年(一六〇四)の検地帳(同文書)も残る。正保郷帳では高四八三石余、田方四三二石余・畑方三一石余が常陸牛久藩領で、一六石余が香勝寺領、三石余が一宮(現小国神社)神領。草山ありと注記される。
草ヶ谷村
くさがやむら
[現在地名]清水市草ヶ谷・山切
山切村の南、山切川下流域に位置し、西は原村。江戸時代の領主の変遷は原村に同じ。元禄郷帳では高二九九石余。助郷は東海道興津宿へ出役し、勤高は二七九石(興津宿助郷帳)。大乗寺(寺領高二〇石余、現臨済宗妙心寺派)、臨済宗徳林寺・瑞泉寺や久佐奈岐社がある(駿河志料)。同社は山切村境の字宮平(現在は山切地内)にあり、「延喜式」神名帳に載る廬原郡の「久佐奈木神社」に比定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 