草河豚(読み)クサフグ

精選版 日本国語大辞典 「草河豚」の意味・読み・例文・類語

くさ‐ふぐ【草河豚】

  1. 〘 名詞 〙 フグ科の海産魚。全長一六センチメートルぐらいになる。背部は緑褐色で、輪郭のはっきりした白色の円紋が散在する。胸びれ後部に白い縁どりのない黒斑がある。腹部は白色。トラフグ幼魚によく似るが、クサフグには皮膚に小さな刺(とげ)がある。砂にもぐる習性があり、スナフグともいう。五~八月の満潮の夜、砂利中に産卵をする。腸に猛毒、肉や精巣にも弱毒があって、ほとんど食用としない。青森以南の沿岸に分布。
    1. [初出の実例]「いまでは海にいるものはアサリと草フグだけだ」(出典:ノリソダ騒動記(1952‐53)〈杉浦明平〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「草河豚」の解説

草河豚 (クサフグ)

学名Takifugu niphobles
動物。フグ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む