草蘇鉄(読み)クサソテツ

関連語 ほうし 名詞

精選版 日本国語大辞典 「草蘇鉄」の意味・読み・例文・類語

くさ‐そてつ【草蘇鉄】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の多年草。各地の山野の湿った林中に生え、庭園にも植えられる。直立する地下茎から多数の葉を束生する。葉は三〇~四〇対ほどの羽片に分かれた羽状複葉で、栄養葉と胞子葉の別があり、型を異にする。栄養葉は春に出て高さ一メートル位になり鮮緑色を帯びる。胞子葉は秋、株の中心から出て高さ六〇センチメートルになり、褐色で、胞子嚢(ほうしのう)群をつける。地下枝を出して広がるので群生することが多い。ぜんまい状に巻いた若芽を食用とする。こごみ。こごめ。がんそく。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「草蘇鉄」の解説

草蘇鉄 (クサソテツ)

学名Matteuccia struthiopteris
植物。オシダ科の落葉多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む