草鹿(読み)クサジシ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「草鹿」の意味・読み・例文・類語

くさ‐じし【草鹿】

  1. 〘 名詞 〙 鹿の形に作った、弓の的。ヒノキの板で鹿が首をあげている姿をつくり牛皮や布を張り、中に綿を入れて横木につるしたもの。作法を伴った競技の具として鎌倉時代に始まり、室町時代には大的、円物(まるもの)とともに「歩立(かちだち)の三物(みつもの)」としてさかんに用いられた。草鹿的。
    1. 草鹿〈丸物草鹿之記〉
      草鹿〈丸物草鹿之記〉
    2. [初出の実例]「召父母兼備射手。有草鹿勝負云々」(出典吾妻鏡建久三年(1192)八月二〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草鹿」の意味・わかりやすい解説

草鹿
くさじし

狭義には夏草に立つという鹿が頭をもたげた姿につくった歩射(ぶしゃ)の的、広義にはその射芸全体をさす。的の材料は檜(ひのき)板を革で包んでその間に綿を込め、表面は矢当ての星(円)一つと、ほかに23個の小円を白く残して栗(くり)色に塗る。弓は白木弓、矢は神頭(じんどう)、四目などを用いた。1192年(建久3)鎌倉幕府で草鹿の勝負のあった記事がみえ(『吾妻鏡(あづまかがみ)』)、室町時代にも行われているが、近世には衰退した。

[宮崎隆旨]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android