三つ物(読み)ミツモノ

デジタル大辞泉 「三つ物」の意味・読み・例文・類語

みつ‐もの【三つ物】

武具で、よろいかぶとの称。
騎射で、流鏑馬やぶさめ笠懸かさがけ犬追物いぬおうものの称。後世流鏑馬の代わりに歩射ぶしゃを加えた。
連歌俳諧で、発句脇句第三の3句。早くからこの3句だけを詠むことが行われたが、近世以降、歳旦さいたんの祝いとして詠まれた。
武家奏者の所持する品物で、太刀折り紙状箱の称。
料理で、口取り刺し身焼き魚、または、椀盛り刺し身甘煮の3品をいう。
三つ身の着物のこと。
《引き解いて、表・裏・中綿の三つに分けて売ったところから》古着のこと。
「―を下女は値ばかり聞いてみる」〈柳多留・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 生玉

改訂新版 世界大百科事典 「三つ物」の意味・わかりやすい解説

三つ物 (みつもの)

連歌・俳諧用語。連句巻頭の3句である発句(ほつく)・脇(脇句)・第三を独立させたもの。前句に付けて前々句(打越(うちこし))から離れるのが連句の原則であるから,連句の最小単位はつねに3句であるが,ことに巻頭3句は重視された。万句・千句の興行ではあらかじめ三つ物だけを準備したといわれ,西鶴の《生玉(いくたま)万句》はその三つ物集である。宗匠家では元旦に側近の連衆と三つ物を3組よむのが慣習で,歳旦三つ物と称し,俳諧時代には刷物として配られた。
歳旦帳
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三つ物の言及

【連歌】より

…詩形式の一つ。5・7・5の句(長句)と7・7の句(短句)を交互に複数の作者が詠み進めて一定の句数(普通は100句)で完結させるもの。一人の作者が詠み通す場合(〈独吟〉という)もある。また100句(〈百韻(ひやくいん)〉という)を10回連作して〈千句〉とすることも多い。
[成立]
 記紀歌謡のヤマトタケルと御火焼之老人(みひたきのおきな)との片歌による問答(5・7・7/5・7・7)を連歌の起源とする立場が古来あり,〈新治(にいばり)筑波を過ぎて……〉というヤマトタケルの歌から,〈筑波の道〉が連歌の別称となった。…

※「三つ物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android