荒木与次兵衛(読み)あらきよじべえ

改訂新版 世界大百科事典 「荒木与次兵衛」の意味・わかりやすい解説

荒木与次兵衛 (あらきよじべえ)

歌舞伎俳優。初世は生没年不詳だが1707年(宝永4)までは生存を確認できる。立役。父は道外方(どうけがた)斎藤与五郎。延宝から元禄にかけて京坂劇壇を代表する役者の一人で,堀江芝居を開発し,長く座本も勤めた。武道事を得意とし,手負事,太刀打,実事,拍子事にすぐれていたが,濡れ事,やつし事は不評であった。元禄期には古風とされる。当り役は《非人敵討》など。その後,宝暦期まで5世を数えるが,名跡をついだのみで,名優はいない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 土田

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木与次兵衛」の解説

荒木与次兵衛(初代) あらき-よじべえ

1637-1701* 江戸時代前期の歌舞伎役者
寛永14年生まれ。役者で作者でもあった福井弥五左衛門(やござえもん)に師事。寛文4年弥五左衛門作の「非人敵討(ひにんかたきうち)」を演じ名声をえる。武道と手負事(ておいごと)を得意とした。この名は江戸後期まで5代をかぞえるが,初代のみ有名。元禄(げんろく)13年12月16日死去。64歳。大坂出身。初名は十木枡蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む