加美町
かみちよう
面積:八四・〇六平方キロ
古代以来の多可郡の北部に位置し、北は朝来郡生野町・氷上郡青垣町、東は氷上郡氷上町・山南町、西は神崎郡神崎町、南は中町・八千代町に接する。北は三国岳(八五五・二メートル)、西は千ヶ峰(一〇〇五・二メートル)、東は篠ヶ峰(八二七メートル)、南は妙見山(六九二・六メートル)の山がそびえる。町の中央を加古川の支流杉原川が南流する山間の町。明治二二年(一八八九)町村制の施行により多可郡松井庄村・杉原谷村が成立。昭和三〇年(一九五五)二ヵ村が合併して加美村が発足。同三五年町制を施行して加美町となる。山林面積が約八六パーセントを占め、千ヶ峰山麓のスギ、ヒノキの美林は有名。水稲を中心に麦・大豆・飼料作物などを栽培し、酪農・養鶏も盛んである。特産物は杉原紙と江戸時代からの凍蒟蒻の製造がある。国道四二七号は杉原川沿いに縦走し、播州峠はトンネルで青垣町に通じ、主要地方道加美―山崎線が南部を東西に走る。町西部は笠形山千ヶ峰県立自然公園に指定されている。また鳥羽の青玉神社の大スギ、岩座神の千本杉は県指定天然記念物である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
加美〔町〕
かみ
宮城県中西部にある町。鳴瀬川および支流の流域地区が大部分を占め,西部は山形県に接する。 2003年4月,中新田,小野田,宮崎の3町が合併し発足した。中世には大崎氏の支配を受け,戦乱の時代を経て伊達氏の藩政下に入る。このとき総検地が実施され,旧村 (27村) の原型が確立。明治の大合併,昭和の大合併を経たのち,現在の姿となる。米作,果樹栽培,酪農が盛ん。北西端にある魚取沼 (ゆとりぬま) のテツギョ (鉄魚) 生息地は天然記念物。仙台藩重臣奥山家家老の松本家住宅が重要文化財として残る。国道 347号線,457号線が通る。面積 460.67km2。人口 2万1943(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 