日本歴史地名大系 「荒野村」の解説 荒野村こうやむら 千葉県:銚子市荒野村[現在地名]銚子市中央町(ちゆうおうちよう)・双葉町(ふたばちよう)・通町(とおりちよう)・台町(だいちよう)・竹町(たけちよう)・栄町(さかえちよう)・清川町(きよかわちよう)・東芝町(ひがししばちよう)・西芝町(にししばちよう)・末広町(すえひろちよう)・妙見町(みようけんちよう)など新生(あらおい)村の西方、利根川右岸に位置し、銚子道が通る。滑(なめ)川(丁場川)が流れる。銚子の一つで、銚子湊の中心であったと考えられる。応安七年(一三七四)の海夫注文(香取文書)に「いひぬまかうやの津」とみえ、古くから湊津として開け飯沼氏の知行分であった。安政五年(一八五八)当時東通町・通明神(とおりみようじん)町・明神町・よろつ町(万町)・前田(まえだ)町・上石(かみいし)町・下石町・通石(とおりいし)町・竹町・山中(やまなか)町・東芝町・西芝町・袋(ふくろ)町・上富田(うわとみた)町・下富田町などの町並があり(「銚子領村々記録」船橋市西図書館蔵)、延宝二年(一六七四)に町割が行われたという(延宝八年白旗神社造立庚申塔銘文)。寛永四年(一六二七)旗本松平領となり、年未詳の松平氏領書上(宮内家文書)では荒野村一三七石余。 荒野村こうやむら 千葉県:印旛郡本埜村荒野村[現在地名]本埜村荒野中根(なかね)村の南にあり、中央部を印西(いんざい)方面と佐倉を結ぶ道が通る。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえる。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高二一三石余とあるが、初期検地による一七三石余に、寛文九年検地を受けた新田高一〇七石余を加えた二八〇石余と、延宝四年(一六七六)草深(そうふけ)新田(現印西市)の中に検地を受けた下畑八町余の四〇石の計三二〇石余が村高で、うち四〇石は終始幕府領であったという(嘉永五年「願書」篠原家文書など)。寛文九年当時は旗本兼松・大田二氏の相給、元禄一三年頃には旗本小栗分が分給され、別に幕府領分があった。元禄一四年以降の支配領主は笠神(かさがみ)村と同様の変遷。 荒野村こうやむら 茨城県:鹿島郡大野村荒野村[現在地名]大野村荒野鹿島灘沿岸にあり、北は角折(つのおれ)村、南は小山(こやま)村。応永二三年(一四一六)一一月一五日の前大宮司中臣則密譲状(鹿島神宮文書)に「荒野」とあり、鹿島神宮の大宮司中臣氏の知行地で、則密は子則弘に当地を譲与している。天正一九年(一五九一)東義久の知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「五百三拾六石九斗四升 こミや作・おり戸・あかし・なる作・志ミつ・こやま・かうや」とある。江戸初期に旗本領となり、寛永一〇年(一六三三)の鹿島郡中高改帳によれば、清水(しみず)村(現鹿島町)の内にあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by