菅原古墳群(読み)すがはらこふんぐん

日本歴史地名大系 「菅原古墳群」の解説

菅原古墳群
すがはらこふんぐん

[現在地名]清里村菅原・岡野町・荒牧

菅原の字天神林・菅原、岡野町おかのまちの字諏訪・上岡嶺・大嶺、荒牧あらまきの字嶺田・上岡嶺にまたがる。古墳群のある岡嶺おかみね丘陵は東頸城丘陵の末端断層によって分離したもので、丘陵北を櫛池くしいけ川が西流、南に式内社菅原神社が鎮座する。前方後円墳を含む一〇八基があったが、大半は開墾などにより湮滅し、現存する三一基も、東側丘陵斜面に分布するものと、前方後円墳のみで石室・封土の完存するものはない。発掘調査は明治四二年(一九〇九)・昭和四年(一九二九)・同五年に行われ、計七基の調査記録が残される。円墳が主体をなし、河原石積みの高さの低い横穴式石室をもつ。出土遺物は鉄鏃・直刀・刀子・具・勾玉・碧玉・水晶切子玉・ガラス小玉・金環・銀環・轡・鉄さび・人骨・朱などのほかに、後期に属する土師器・須恵器破片などが残存していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android