日本歴史地名大系 「菅原古墳群」の解説
菅原古墳群
すがはらこふんぐん
[現在地名]清里村菅原・岡野町・荒牧
菅原の字天神林・菅原、具・勾玉・碧玉・水晶切子玉・ガラス小玉・金環・銀環・轡・鉄さび・人骨・朱などのほかに、後期に属する土師器・須恵器破片などが残存していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
菅原の字天神林・菅原、具・勾玉・碧玉・水晶切子玉・ガラス小玉・金環・銀環・轡・鉄さび・人骨・朱などのほかに、後期に属する土師器・須恵器破片などが残存していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...