菅実秀(読み)すげ さねひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅実秀」の解説

菅実秀 すげ-さねひで

1830-1903 幕末-明治時代の武士,官吏
文政13年1月8日生まれ。出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)藩士戊辰(ぼしん)の敗戦処理に手腕を発揮し,家老にすすむ。このとき西郷隆盛厚遇で藩の危機がすくわれたことを知る。以後西郷に師事し鹿児島藩の諸政策を参考にした。大泉藩権大参事,酒田県権参事を歴任。西南戦争後,「南洲翁遺訓」を刊行。明治36年2月17日死去。74歳。通称は善太右衛門。号は臥牛(がぎゅう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む