菅沢重彦
すがさわしげひこ
(1898―1991)
薬学者。薬学博士。大阪府堺(さかい)市出身。東京帝国大学薬学科卒業(1922)。慶松勝左衛門(けいまつしょうざえもん)に師事して、グルタミン酸、オルニチン、リジンなどアミノ酸類の新合成法を開発した。1929年(昭和4)オックスフォード大学に留学、R・ロビンソン教授の下でモルフィンおよび関連化合物の合成研究に従事。1932年帰国し、東大薬品製造学講座助教授を経て、1937年教授。1943年「ヂベンツォキノリチンおよびヂベンツォインドリチン誘導体の合成研究」により帝国学士院賞を受賞。1945年抗肺炎剤サルファメラジンの新製法を開発、抗ヒスタミン剤の改良合成、新気管支拡張剤の合成、難溶性止血剤の可溶化など製薬指導面に新生面を開いた。日本薬学会会頭、日本学士院会員を歴任。著書に『化学実験学』(1942)がある。
[根本曽代子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅沢 重彦
スガサワ シゲヒコ
昭和期の薬学者 東京大学名誉教授。
- 生年
- 明治31(1898)年4月2日
- 没年
- 平成3(1991)年3月3日
- 出生地
- 大阪府大阪市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学医学部薬学科〔大正11年〕卒
- 学位〔年〕
- 薬学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞〔昭和18年〕「ヂベンツォキノリチン及びヂベンツォインドリチン塩基の合成研究」,日本薬学会賞功労賞(昭38年度)
- 経歴
- 昭和4年渡英、ロンドン大学、オックスフォード大学で有機化学者・R.ロビンソン教授に師事。帰国後、7年東京帝大助教授、12年教授。退官後は田辺製薬顧問。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菅沢重彦 すがさわ-しげひこ
1898-1991 昭和時代の薬学者。
明治31年4月2日生まれ。イギリスに留学し,R.ロビンソンのもとで研究。昭和12年東京帝大教授。日本薬学会会頭をつとめた。有機化学を研究し,新抗肺炎剤・抗ヒスタミン剤などの開発につくす。18年学士院賞。平成3年3月1日死去。92歳。大阪出身。東京帝大卒。著作に「化学実験学」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
菅沢 重彦 (すがさわ しげひこ)
生年月日:1898年4月2日
昭和時代の薬学者。東京大学教授
1991年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 