日本大百科全書(ニッポニカ) 「慶松勝左衛門」の意味・わかりやすい解説
慶松勝左衛門
けいまつしょうざえもん
(1876―1954)
薬学者。京都生まれ。東京大学薬学科出身。薬学博士。内務省技師を経て、日露戦争後の1908年(明治41)満州(中国東北部)の衛生改善、資源開発のため満鉄中央試験所長となり、ベルリン工科大学教授ホルデDavid Holde (1864―1938)に製油法を学び、大豆油工業をおこす。有機ヒ素剤サルバルサンの工業化を図り、またドイツから装置を導入して撫順(ぶじゅん)炭、頁岩(けつがん)の低温乾留研究に没頭した。液体燃料工業の先駆である。1922年(大正11)東大教授に就任し、薬品製造学講座の体系を確立し、東大薬学振興会の設立に尽力した。日本薬学会会頭、貴族院議員、参議院議員などを歴任。著書に『製薬化学図譜』(1927)ほかがある。
[根本曽代子]
『根本曽代子編『慶松勝左衛門伝』(1974・広川書店)』