日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊池温泉」の意味・わかりやすい解説 菊池温泉きくちおんせん 熊本県北部の菊池市にある温泉。市街地の北東端に位置し、城山を背に、北に八方ヶ岳(やほうがたけ)、東に阿蘇(あそ)外輪山を望む。泉質はアルカリ泉質の単純温泉。開発が1954年(昭和29)と新しいので、湯治場的おもかげはなく、菊池阿蘇有料道路の開通によって、阿蘇観光の中継地の役割も果たしている。[山口守人][参照項目] | 菊池(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊池温泉」の意味・わかりやすい解説 菊池温泉きくちおんせん 熊本県北部,菊池市の菊池川上流に近い温泉。泉質は弱アルカリ性単純泉。泉温は 42~47℃で,湯量は多い。中世起源の菊池氏の城下町で,1954年に温泉が湧出して温泉地区となった。温泉場に接して菊池氏を祀る菊池神社など史跡も多い。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「菊池温泉」の解説 菊池温泉 熊本県菊池市にある温泉地。泉質はアルカリ性単純温泉。神経痛、美肌、胃腸病などに効果があるとされる。1954年開湯の比較的新しい温泉地。地域団体商標。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by