菊池温泉(読み)きくちおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊池温泉」の意味・わかりやすい解説

菊池温泉
きくちおんせん

熊本県北部の菊池市にある温泉市街地の北東端に位置し、城山を背に、北に八方ヶ岳(やほうがたけ)、東に阿蘇(あそ)外輪山を望む。泉質はアルカリ泉質の単純温泉。開発が1954年(昭和29)と新しいので、湯治場的おもかげはなく、菊池阿蘇有料道路の開通によって、阿蘇観光の中継地の役割も果たしている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊池温泉」の意味・わかりやすい解説

菊池温泉
きくちおんせん

熊本県北部,菊池市菊池川上流に近い温泉。泉質は弱アルカリ性単純泉。泉温は 42~47℃で,湯量は多い。中世起源の菊池氏城下町で,1954年に温泉が湧出して温泉地区となった。温泉場に接して菊池氏を祀る菊池神社など史跡も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む