デジタル大辞泉
「菖蒲革」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうぶ‐かわシャウブかは【菖蒲革】
- 〘 名詞 〙
- ① 小文(こもん)の藍革(あいがわ)の一種。地を藍で染め、草花の文様をところどころに白くおいた鹿のかわ。後には鱗形などの模様も用いた。京都の八幡の染革が著名であり、菖蒲の文様と解して尚武に寄せて多く武器に用いる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
菖蒲革①〈温古
彙〉 - [初出の実例]「菖蒲革(シャウブガハ)とて鱗形(うろこがた)の模様染付しをいへり」(出典:譬喩尽(1786)七)
- ② 布地に菖蒲の模様などを染めたもの。江戸時代、足軽などの袴地に用いた。
- [初出の実例]「しゃうぶかわの羽織きたるあしがるの二人づれ」(出典:洒落本・卯地臭意(1783))
- ③ ( ②の服装をしているところから ) 江戸時代、足軽・見付番・若党等の異称。
- [初出の実例]「せうぶかわ四つ手のたれを上げおろう」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永四(1775)智八)
- ④ ( ③から転じて ) 人の悪い、下等な者をののしる語。
- [初出の実例]「もうおめへ程、しゃうぶ革(カワ)ならいいわな。是は芝居で申上ますと、花道から出る役者は、人の悪き通言也」(出典:洒落本・美地の蛎殻(1779))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 