萩原西疇(読み)はぎわら せいちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萩原西疇」の解説

萩原西疇 はぎわら-せいちゅう

1829-1898 幕末-明治時代の儒者
文政12年生まれ。萩原楽亭(らくてい)の長男叔父萩原緑野(りょくや)にまなぶ。新井白石の「読史余論」を校訂した。明治元年伊予(いよ)(愛媛県)今治(いまばり)藩につかえる。のち太政官にはいり外交史などを編修。明治31年2月19日死去。70歳。江戸出身。名は裕。字(あざな)は公寛,好間。通称は英助。著作に「献替録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む