萩平村
はぎのひらむら
[現在地名]旭町東萩平
矢作川の支流沢中川の上流に位置。東は大坪村、南は現足助町、西は池島村・市平村、北は篠戸村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。中央を現県道笹戸―稲武線が東西に通る。御洲原城跡が小起伏面の山上にある。また通称お洲原さんとよぶ御鍬神社を祀る。このほか村域内五ヵ所に宝篋印塔・五輪塔などがある。
萩平村
はぎのひらむら
[現在地名]小原村西萩平
犬伏川の上流にあり飯野(現藤岡町)から篠平―仁木―一ノ野を通り明智(現岐阜県)に抜ける中央道が通る。寛永郷帳では岡崎藩領、明治元年(一八六八)西尾藩領である。慶安三年(一六五〇)三州賀茂郡小原之内岡崎領萩平村検地帳(鈴木早苗氏蔵)には屋敷八筆の面積と持主が書上げられている。
萩平村
はぎだいらむら
[現在地名]神川町二ノ宮
金鑽村の北に位置し、西は池田村、北は賀美郡小浜村。天正八年(一五八〇)七月二日、長井政実は上野国三波川(現群馬県鬼石町)の飯塚六左衛門尉に「はき平真仁田分」四貫文など計三〇貫文の地を宛行っている(「長井政実判物」飯塚文書)。
萩平村
はぎひらむら
[現在地名]豊橋市石巻萩平町
中山村の北西、別所街道に沿っている。西郷七ヵ村のうちである。西は同じく西郷七ヵ村の一の平野村。村域内の日吉神社は、三河国内神名帳に「従五位上 佐井天神」とある。西郷七ヵ村の産土神とされている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 