萩藩御船倉(読み)はぎはんおふなぐら

日本歴史地名大系 「萩藩御船倉」の解説

萩藩御船倉
はぎはんおふなぐら

[現在地名]萩市大字東浜崎

住吉すみよし神社の東にある藩主の御座船を格納した場所。築城後まもなく建設されたといい、慶安五年(一六五二)の城下町絵図には松本まつもと川の川尻近くに描かれる。ために船倉の中まで水が入り、大船が自由に出入りすることができた。明治五年(一八七二)御船倉は廃され、次いで突堤であった外囲いの石垣が除かれ、水場も埋め立てられた。国指定史跡。

現在、中央の大船倉が一棟あり、両側と奥を大きな玄武岩の切石で築き上げ、その上に本瓦葺の屋根をかけ、前額は石門となり中央に出入口を設けて木製扉がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む