萱島景矯(読み)かやしま かげただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萱島景矯」の解説

萱島景矯 かやしま-かげただ

1777-1847* 江戸時代後期の儒者
安永6年4月1日生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)高鍋(たかなべ)藩主秋月種任(たねただ)の侍講となり,文化7年(1810)藩校明倫堂の教授就任。文政6年惣奉行,用人を兼任した。弘化(こうか)3年12月死去。70歳。通称克己

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む