デジタル大辞泉
「克己」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こっ‐きコク‥【克己】
- 〘 名詞 〙 おのれに克(か)つこと。自分の欲望や邪念にうちかつこと。
- [初出の実例]「恩あれば之に報し克己して人の人と相ひ親むは其性情なり」(出典:明六雑誌‐一六号(1874)人間公共の説〈杉亨二〉)
- [その他の文献]〔論語‐顔淵〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
克己 (こっき)
kè jǐ
儒教の修養法。《論語》顔淵篇に〈子(し)曰(いわく),克己復礼を仁となす〉とあるのにもとづく。〈克己復礼〉は古い訓では,わが身をつつしんで礼をふみ行う,と訓(よ)むが,南宋の朱熹(しゆき)は,〈己〉を私欲(エゴイズム)とし〈礼〉を天理(本来的に人に備わる道徳性)が美的に分節されたものとし,私欲を克服して天理に復帰すること,と解釈する。このような禁欲主義は,清の学者や荻生徂徠などから批判された。
執筆者:三浦 国雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「克己」の読み・字形・画数・意味
【克己】こくき
おのれにかつ。私欲を抑える。〔論語、顔淵〕己に克ち禮に復(かへ)るを仁と爲す。字通「克」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 