デジタル大辞泉
「葈耳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おなもみをなもみ【葈耳】
- 〘 名詞 〙 キク科の一年草。各地の荒地、路傍などに生える。全体に短毛が生え、茎は直立し高さ二〇センチメートル~一メートルになり、上部で枝分かれする。葉は互生し、柄のある長さ五~一五センチメートルの広三角形で三~五に浅く裂ける。夏から秋にかけて、枝先に黄緑色の頭花が円錐形に集まって咲く。雌性の頭花は、かぎ針状のとげが密生したつぼ状の総苞でつつまれ、結実後、他物にくっついてひろがる。実は蒼耳子(そうじし)と呼び解熱、鎮痛に、茎、葉は湿疹(しっしん)、虫さされに効くという。漢名は葈耳で、巻耳はミミナグサの名の一つ。《 季語・夏‐秋 》 〔書言字考節用集(1717)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
葈耳 (オナモミ・ナミタケ)
学名:Xanthium strumarium
植物。キク科の一年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 