葦神事(読み)あしのしんじ

精選版 日本国語大辞典 「葦神事」の意味・読み・例文・類語

あし‐の‐しんじ【葦神事】

  1. 〘 名詞 〙 悪疫(あくえき)を払うための神事。葦を束ね、これに疫病神(やくびょうがみ)を託して川に流すもので、その流れ寄った所に疫病がはやるとされ、その地ではこれを納めて祭りを行なう。この信仰は愛知県の各地にみられ、津島市津島神社、名古屋市の熱田神宮豊橋市牛頭天王(ごずてんのう)社、また、大阪の三輪神社などで行なわれる。あしながし。あしながしのしんじ。御葭(みよし)神事。
    1. [初出の実例]「津島祭〈略〉毎歳有御葦神事者国中疫疾変異等」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)六月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む