デジタル大辞泉 「津島祭」の意味・読み・例文・類語 つしま‐まつり【津島祭】 津島神社の祭礼。陰暦6月14、15日(現在は7月の第4土・日曜日)に行われる。神輿みこしをのせ、500個ほどの提灯ちょうちんをともした5隻のだんじり船が笛に合わせて対岸のお旅所にもうでるほか、種々の神事がある。津島川祭。天王祭。《季 夏》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「津島祭」の意味・読み・例文・類語 つしま‐まつり【津島祭】 〘 名詞 〙 愛知県津島市の津島神社の祭礼。神輿(みこし)を乗せた檀尻船(だんじりぶね)五艘に四百個ほどの提灯をつけ、津島笛を奏して対岸から御旅所にもうでる神事で、七月第四土曜日の夜に行なわれる。津島天王祭。津島川祭。《 季語・夏 》津島祭〈広重画 名所図会 尾張〉[初出の実例]「つしままつりは、おもしろい事じゃとききおよふだが」(出典:虎明本狂言・千鳥(室町末‐近世初)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
改訂新版 世界大百科事典 「津島祭」の意味・わかりやすい解説 津島祭 (つしままつり) 愛知県の津島神社の夏の大祭。津島神社は牛頭天王(ごずてんのう)を祭神とし疫病よけの神として著名で,京都の八坂神社,兵庫の広峰神社とともに天王信仰の中心地として,各地の夏祭に大きな影響を与えた。津島祭は天王川祭,天王祭とも称され,もとは旧暦6月14,15日に行われた。現在は,7月第4土曜日の宵祭に多くの提灯を飾った巻藁船5艘が津島楽を奏しながら天王川(天王池)を渡御する。翌日の朝祭には能人形を飾った6艘の車楽船(だんじりぶね)が再び川を渡御する。また深夜には神葭(みよし)放流神事といって,ヨシに穢れをつけて流す厄祓いの秘事が行われる。執筆者:宇野 正人 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報