デジタル大辞泉
「葵鬘」の意味・読み・例文・類語
あおい‐かずら〔あふひかづら〕【×葵×鬘】
賀茂の祭に参列する諸役人の冠・烏帽子に挿し、また牛車のすだれなどにも掛けた飾り。葵(フタバアオイ)の葉と桂の枝を組み合わせたものを諸鬘、葵だけのものを片鬘という。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あおい‐かつらあふひ‥【葵鬘・葵桂】
- 〘 名詞 〙 ( 「あおいかづら」とも ) 賀茂祭参列の役人をはじめ、見物人が頭や冠、烏帽子(えぼし)にさし、また、牛車(ぎっしゃ)のすだれや禁中の諸処にもかけて飾りとした鬘。葵と桂の葉を組み合わせたのを諸鬘(もろかつら)、葵だけのものを片鬘(かたかつら)という。葵が二葉なので、諸葉草ともいう。雷の災いを免れるまじないともした(日次紀事(1685))。《 季語・夏 》
葵鬘〈年中行事絵巻〉
- [初出の実例]「四月まつりの日、あふひかつらいといつくしう、うるはしきさまにて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 