蓑亀(読み)ミノガメ

精選版 日本国語大辞典 「蓑亀」の意味・読み・例文・類語

みの‐がめ【蓑亀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 背中にカメジュズモなどの緑藻類が着生して蓑をはおったように見えるカメ。淡水産のイシガメに多いが、海産の種にも見られる。古来、長寿の印などとしてめでたいものとされる。絵や細工物(さいくもの)にされる。
    1. [初出の実例]「くるぶしもぬれぬ小川のみの亀に和泉は命とられぬるかな」(出典:信長記(1622)一上)
  3. あおうみがめ(青海亀)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蓑亀」の意味・わかりやすい解説

蓑亀
みのがめ

爬虫(はちゅう)綱カメ目ヌマガメ科に属する日本産ニホンイシガメMauremys japonicaの老熟個体のうち背甲に藻が付着したものの呼び名。藻はアオミドロなどの緑藻が多く、年月を経ると繁茂してなびくため、古来長寿の証(あかし)として珍重され、瑞祥(ずいしょう)(めでたいしるし)とされた。亀紋(きもん)のうち有毛のものは蓑亀がモデルである。

[松井孝爾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む