蓮池院(読み)れんちいん

日本歴史地名大系 「蓮池院」の解説

蓮池院
れんちいん

[現在地名]萩市大字瓦町

御客屋跡の東南に位置する。重砂山と号し浄土宗本尊阿弥陀如来

寺伝によれば正保三年(一六四六)創建といい、初代藩主毛利秀就を開基とする。境内の弁天堂に祀られる弁才天は頭上鳥居をのせ、弘法大師の作で平清盛の守護神であったという(八江萩名所図画)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む