蔓苔桃(読み)ツルコケモモ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蔓苔桃」の意味・読み・例文・類語

つる‐こけもも【蔓苔桃】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の常緑小低木。北半球寒帯亜寒帯に広く分布し、日本では北海道・本州中部以北の高層湿原に生える。茎は地をはい、長さ二〇センチメートルぐらいになる。葉は互生し、長さ約一センチメートルの卵形または長楕円形、縁はやや裏側に巻き裏面は白い。夏、枝先から細長い柄を直立して、淡紅色の花を下向きに開く。花冠は長さ約八ミリメートルで深く四裂して裂片は後方にそりかえる。液果は径約一センチメートルの球形で赤く熟し、ジャムなどにして食べる。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蔓苔桃」の解説

蔓苔桃 (ツルコケモモ)

学名Oxycoccus quadripetalus
植物。ツツジ科の常緑小低木,高山植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む