薩摩ガラス(読み)サツマガラス

デジタル大辞泉 「薩摩ガラス」の意味・読み・例文・類語

さつま‐ガラス【×薩摩ガラス】

江戸末期に薩摩藩で製作されたガラス。紅ビードロとよばれる色ガラスや、カットして模様を表す薩摩切り子などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薩摩ガラス」の意味・わかりやすい解説

薩摩ガラス
さつまガラス

弘化3(1846)~文久3(1863)年,薩摩藩のガラス窯で製作された板ガラス,理化学ガラス,船舶用ガラス,ガラス食器。最初は中村町の製薬館の近くに薬用のガラス器を製作するため,藩主島津斉興が江戸からガラス工の四本亀次郎(しもとかめじろう)を招いて築窯。その後磯(現在,仙巌園磯庭園〉)の集成館内に移し,洋式の技術を導入して大規模に製造したが,薩英戦争によって文久3年に炎上し廃絶。透明のクリスタルガラスに,斜格子や亀甲文などのカットを施したカットガラス(薩摩切子)の皿,鉢,瓶,杯などを生産した。無地のガラス素地の上に紅,藍色の色ガラスをかぶせたかぶせガラスに,カットを施した色被せ(いろきせ)カットガラスに特色があり,紅色のものは「薩摩の紅ビードロ」として珍重された。素材はすべて鉛ガラスで,カットの意匠にはイギリスの影響がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android