薩摩踊(読み)さつまおどり

精選版 日本国語大辞典 「薩摩踊」の意味・読み・例文・類語

さつま‐おどり‥をどり【薩摩踊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 盆踊り一つ。昔、薩摩国鹿児島県)で行なわれたもの。それが諸国に流布し、兵庫県淡路や奈良県などの盆踊りにその名が残っている。
  3. 高知県や南九州地方で行なわれる芸能。棒、長刀などを互いに軽く打ち合って踊る踊り。棒踊り。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「薩摩踊」の解説

薩摩踊
(通称)
さつまおどり

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
名慕薩摩踊
初演
明治32.6(東京明治座)

薩摩踊
さつまおどり

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治25.3(大阪・浪花座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む