藤原定信(読み)ふじわらのさだのぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原定信」の意味・わかりやすい解説

藤原定信
ふじわらのさだのぶ
(1088―1156ころ)

平安後期の公卿(くぎょう)、能書。三蹟(さんせき)の一人として著名な藤原行成(ゆきなり)の5代目の孫。父は『元永(げんえい)本古今和歌集』など一群遺品の筆者と考えられる藤原定実(さだざね)。父親の影響から書に巧みで、『本願寺本三十六人家集』(1112年の成立と推定される)に25歳の若さで筆者として加わり、『貫之(つらゆき)集下』(「石山切(いしやまぎれ)」)、『順(したごう)集』(「岡寺切」「糟(かす)色紙」)、『中務(なかつかさ)集』の三帖(じょう)を揮毫(きごう)している。こののち、額、上表文、願文、異国返牒(へんちょう)、色紙形(しきしがた)と、能書の大事を一手に引き受ける活躍を示した。さらに、5048巻に及ぶ一切経(いっさいきょう)を1人で書写するという「一筆一切経」を、23年間を費やして1151年(仁平1)に成し遂げた。そのため、速書(はやが)きとなり、側筆(そくひつ)を使った右肩上がりの独自の書風をなし、後世、「片上様(かたあがりよう)」(『入木口伝抄(じゅぼくくでんしょう)』)といわれる写経書体の一つの型を生んだ。『久能寺(くのうじ)経』の「譬喩品(ひゆぼん)」(静岡市・鉄舟(てっしゅう)寺)や「戊辰切(ぼしんぎれ)」(巻下)、「戸隠(とがくし)切」(戸隠神社ほか)、さらに藤原行成筆『白楽天詩巻』奥書(東京国立博物館)など遺墨は多い。官位は従(じゅ)四位下・宮内権大輔(くないごんのたいふ)にとどまったが、書道史、写経史のうえでの存在は大きい。

[島谷弘幸]

『小松茂美著『日本書流全史』(1970・講談社)』『小松茂美著『平等院鳳凰堂色紙形の研究』(1973・中央公論美術出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤原定信」の解説

藤原定信

没年:没年不詳(没年不詳)
生年寛治2(1088)
平安末期の能書。定実の子,伊房の孫。行成を祖とする世尊寺家の5代目。官位は正五位下・宮内大輔に止まったが,輝かしい能書の事跡を数多く残す。特に近衛天皇の即位後最初の新嘗祭である大嘗会では悠紀主基屏風の色紙形の筆者に選ばれるなど,当時随一の能書としての面目を施した。また,単独で23年間を要して一切経五千余巻を書写し,仁平1(1151)年これを春日神社に奉納供養し,その3日後に多武峰で出家した。法名は生光。藤原行成筆「白氏詩巻」(東京国立博物館蔵)の巻末に定信自筆署名のある跋文があり,それによると保延6(1140)年に小野道風筆「屏風土代」(宮内庁保管)とともに物売り女から購入した由を記している。こうした基本資料によって,「本願寺本三十六人家集」(貫之集下・中務集・順集),「久能寺経」(譬喩品),「金沢本万葉集」など多くの名筆が確認され,その書は『今鏡』の記載にもあるように,祖父伊房の書風に近似し,闊達で流麗な趣を展開している。活躍は久寿1(1154)年67歳まで記録にとどめられている。

(古谷稔)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「藤原定信」の意味・わかりやすい解説

藤原定信 (ふじわらのさだのぶ)
生没年:1088-1156(寛治2-保元1)

平安後期の名筆家。定実の子。世尊寺家の祖行成から数え5代目にあたる。宮内権大輔。祖父伊房(これふさ)の影響をうけ,世尊寺家の正風ではない流動的な味のある書を書いた。筆蹟は,その名の明記された奥書をもつ《般若理趣経》(書芸文化院)が最も確実である。小野道風筆《屛風土代》,藤原行成筆《白楽天詩巻》の両巻に跋を書したのも定信であり,これらから《金沢本万葉集》《大字和漢朗詠抄切》や久能寺経の《譬喩品》,西本願寺本《三十六人集》の〈貫之集〉下(石山切),〈順(したごう)集〉,〈中務集〉が定信の筆と認められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原定信」の意味・わかりやすい解説

藤原定信
ふじわらのさだのぶ

[生]寛治2(1088)
[没]久寿2(1155)?
平安時代後期の廷臣,書家。定実の子。世尊寺家 (→世尊寺流 ) 第5代の当主として書道界に重きをなした。仁平1 (1151) 年春日大社に数千巻の写経を奉納。真跡としては藤原行成筆の『白氏詩巻』,小野道風筆の『屏風土代』の奥書,『西本願寺本三十六人集』のなかの『中務 (なかつかさ) 集』『順 (したごう) 集』,『久能寺経』のなかの「法華経譬喩品 (ひゆぼん) 」などがあり,個性の強い書風が特色。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原定信」の解説

藤原定信 ふじわらの-さだのぶ

1088-1156? 平安時代後期の官吏,書家。
寛治(かんじ)2年生まれ。藤原定実の子。母は源基綱の娘。官名は宮内大輔(たいふ)。世尊寺家5代の能書で,23年かけて書写した一筆一切経(亡失)で有名。真跡に「般若理趣(はんにゃりしゅ)経」,小野道風筆「屏風土代(びょうぶどだい)」を鑑識した奥書などがある。保元(ほうげん)元年?死去。69歳?

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原定信の言及

【書】より

… 平安時代も末期になるとようやく個性的書風が見え始め,とくに仮名書きにおいて,仮名の完成美を示す10世紀中ごろの高野切本《古今集》以後は,書写の速度やリズムに種々の変容が現れ,西本願寺本《三十六人集》は美麗な装飾料紙を用いた精粋であり,これは平家一門の名筆になる《平家納経》とともに平安時代の書の圧巻である。行成の書は世尊寺流と呼ばれ,典麗優雅な宮廷文化にふさわしいものであったが,その5世の孫,藤原定信も《三十六人集》の筆者の一人で平安末期の能書家である。しかし見るからに速筆の書であり,個性豊かで行成様を継承してはいない。…

【屛風土代】より

…屛風土代とは,屛風に清書するにあたっての土代,下書きの意味である。道風の署名はないが,奥書に藤原定信が保延6年(1140)にこの書を入手した際に記した識語がある。それによると本書は,延長6年(928)道風が勅命によって,宮中の屛風に書写したときの下書きで,大江朝綱の詩を書いたもの。…

※「藤原定信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android