デジタル大辞泉
                            「葦手絵」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    あしで‐え‥ヱ【葦手絵】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 大和絵の一種。葦手の文字を巧みに取り入れた装飾的な絵画。料紙の下絵などに用いられたが次第に模様化して、蒔絵(まきえ)や服飾などに用いられるようになった。葦手。
- [初出の実例]「葦手絵と云は鞘の蒔絵を歌の心を文字と絵と交じへて書くなり」(出典:本邦刀剣考(1793))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    葦手絵
あしでえ
        
              
                        平安時代に行われた画風で,水辺の風景に擬して水流,葦,水鳥,岩,松などを描き,そこに絵画化した文字を配した絵。描かれた図様と文字を組合せて和歌の歌意を表わす葦手歌絵や,経文の文字を配して経意を示すものもある。多くは料紙の下絵として特に歌巻や経巻に装飾的に用いられた。代表的作例は 12世紀初めの『西本願寺本元真集』下絵や永暦1 (1160) 年の藤原伊行筆『和漢朗詠集』下絵など。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の葦手絵の言及
    		
      【葦手】より
        
          
      …水辺に生えるアシになぞらえて書いた遊戯的文字で,かな文字が多い。それは水辺の景色の中に絵画的に隠し文字のようにアシ,流水,水鳥,岩などの一部分を文字化して書き加えたもので,藤原時代に行われ,葦手を画面に散らして絵模様を構成するものを葦手絵という。葦手絵は後世に至るまで,色紙の下絵や蒔絵の意匠などとして,広く流布されるようになった。…
      
     
         ※「葦手絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 