藤原俊憲(読み)ふじわらのとしのり

改訂新版 世界大百科事典 「藤原俊憲」の意味・わかりやすい解説

藤原俊憲 (ふじわらのとしのり)
生没年:1122-67(保安3-仁安2)

平安末期の廷臣。少納言入道通憲(信西)の長男。父通憲は出家前高階氏を称したが,俊憲は文章博士藤原顕業の養子となり,19歳で勧学院学問料を賜り,23歳で対策(方略試)に及第し,守仁親王(二条天皇)の立太子後,東宮学士に任ぜられた。父譲りの秀才である。ついで保元の乱後,右少弁,左少弁,右中弁等を歴任する一方,蔵人,蔵人頭を兼帯し,父信西入道の手足となって宮中府中に活躍し,1159年(平治1)参議に昇ったが,同年末の平治の乱に際し解官配流に処されたのを機会に出家した。著書に《貫首秘抄》《新任弁官抄》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原俊憲」の解説

藤原俊憲 ふじわらの-としのり

1122-1167 平安時代後期の公卿(くぎょう),漢学者
保安(ほうあん)3年生まれ。藤原通憲の長男。久寿2年守仁親王(のち二条天皇)の東宮(とうぐう)学士となる。蔵人頭(くろうどのとう)などをへて,平治元年(1159)参議。平治の乱に連座し,越後(えちご)に流されて出家。2年ゆるされて京都にもどった。仁安(にんあん)2年4月10日死去。46歳。法名は真寂。著作に「貫首(かんじゅ)秘抄」「新任弁官抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む