デジタル大辞泉
「貫首」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐じゅクヮン‥【貫首・貫主】
- 〘 名詞 〙 ( 「かんしゅ」とも。もと、貫籍の上首の意 )
- ① かしらだつ人。おもだった人。〔内裏式(833)〕
- [初出の実例]「家の貫首として一門の間に楗を排(おしひら)き」(出典:海道記(1223頃)木瀬川より竹の下)
- [その他の文献]〔孝経注〕
- ② ( 殿上で首座に着席するところから ) 蔵人頭(くろうどのとう)の異称。かんず。
- [初出の実例]「昨日納言出立所修理大夫・左兵衛督訪来、又貫首二人・侍従等云云」(出典:小右記‐永延元年(987)二月三日)
- ③ 令制での大学寮の諸道得業生(とくぎょうせい)の唐名。貫長。
- [初出の実例]「諸道得業生〈先生、貫首〉」(出典:拾芥抄(13‐14C)中)
- ④ 一山、一寺の長。転じて、各宗派の総本山や諸大寺の管長、住職。官主。管主。貫長。
- [初出の実例]「抑(そもそも)我等粟津にゆきむかひて、貫主をうばひとどめ奉るべし」(出典:平家物語(13C前)二)
かん‐ずクヮン‥【貫首・貫主】
- 〘 名詞 〙 ( 「かんす」とも ) =かんじゅ(貫首)②
- [初出の実例]「貫首 クヮンス」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
貫首
かんじゅ
「かんしゅ・かんず」とも。貫主とも。貫籍(戸籍)で上首の意から転じて,一つの集団で最上席の者をいう。公卿を除く殿上人(てんじょうびと)中の最上席の者である蔵人頭(くろうどのとう)や,諸道得業生(とくごうしょう)が貫首と称される。また一宗一派の上首の意から,天台座主(ざす)や本山・大寺の管長も貫首と称された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 