藤原兼子(読み)ふじわらのけんし

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原兼子」の解説

藤原兼子
ふじわらのけんし

1155~1229.8.16

鎌倉前期の女房。従二位。卿三位,のち卿二位と称す。藤原範兼の女。南家。叔父範季(のりすえ)が後鳥羽上皇を養育したことから,上皇の後見というべき女房となる。重要案件の取次役として上皇への影響力が大きく,人事権掌握貴族から多大の賄賂を得た。また養育した上皇の皇子頼仁親王を,源実朝の後継者とする約束北条政子と交した。その権勢ありさまは「愚管抄」に,「京ニハ卿二位ヒシト世ヲ取タリ」とみえる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「藤原兼子」の意味・わかりやすい解説

藤原兼子 (ふじわらのけんし)

卿局(きょうのつぼね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原兼子」の意味・わかりやすい解説

藤原兼子
ふじわらのけんし

卿局

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原兼子の言及

【卿局】より

…鎌倉前期の女性政治家。藤原兼子。〈卿〉の称は父範兼の刑部卿による。…

※「藤原兼子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む