日本大百科全書(ニッポニカ) 「卿局」の意味・わかりやすい解説
卿局
きょうのつぼね
(1155―1229)
鎌倉初期の女性で、藤原範兼(のりかね)の女(むすめ)。名は兼子。1199年(正治1)典侍(てんじ)、1204年(元久1)従三位(じゅさんみ)、07年(承元1)従二位となり、父範兼が刑部卿(ぎょうぶきょう)であったから、卿典侍、卿三位、卿二位、卿局などとよばれた。後鳥羽(ごとば)天皇の乳母(めのと)として重んぜられ、その院政に介入した。鎌倉幕府3代将軍実朝(さねとも)がその夫人を京都に求めたときは、親縁の坊門信清(ぼうもんのぶきよ)の女の斡旋(あっせん)に努め、また実朝の後継者として後鳥羽上皇の子冷泉宮頼仁(れいぜいのみやよりひと)親王を北条政子(まさこ)に推すなど大いに手腕を発揮したが、これらはいずれも公家(くげ)勢力を幕府に注入しようとする院政の方針に沿ったもので、上皇の意を受けてのことであったであろう。しかし、承久(じょうきゅう)の乱(1221)の失敗後、その勢力もしだいに衰えた。
[新田英治]