改訂新版 世界大百科事典 「藤原冬緒」の意味・わかりやすい解説
藤原冬緒 (ふじわらのふゆお)
生没年:807-890(大同2-寛平2)
平安前期の官人。藤原京家の出身で豊伴の子。母は大伴永主の娘。843年(承和10)勘解由判官となり,式部大丞,蔵人,春宮少進,右少弁などを経て,850年(嘉祥3)惟仁親王が立太子するに及んで春宮亮,次侍従となり,ついで右中弁となった。良官能吏の名声が高かったらしい。866年(貞観8)新羅侵寇問題がおこると大宰大弐として対策を講じ,879年(元慶3)には民部卿として畿内での班田の実施と官田の設置を提言するなど,積極的な対策を示した。この間869年参議となり,中納言を経て882年正三位大納言となったが,時に75歳であった。887年(仁和3)に80歳で致仕した。実力で昇進した平安前期の典型的な官僚の一人で,通儒と称された。
執筆者:佐藤 宗諄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報