藤原永範(読み)ふじわらの ながのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原永範」の解説

藤原永範 ふじわらの-ながのり

1102/06-1180 平安時代後期の公卿(くぎょう),漢詩人。
康和4/嘉承(かじょう)元年生まれ。文章(もんじょう)博士,東宮(とうぐう)学士などをへて,正三位,宮内卿。後白河,二条,高倉天皇の3代の侍読をつとめた。詩が「中右記部類紙背漢詩集」に,歌が「千載和歌集」などの勅撰集に,文章が「願文集」「詩序集」などにある。治承(じしょう)4年11月9日死去。75/79歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む