藤原田麻呂(読み)ふじわらのたまろ

改訂新版 世界大百科事典 「藤原田麻呂」の意味・わかりやすい解説

藤原田麻呂 (ふじわらのたまろ)
生没年:722-783(養老6-延暦2)

奈良後期の官人。式家藤原宇合(うまかい)の第5子で,広嗣,良継の弟。母は小治田牛養(おはりだのうしかい)の娘。性格は恭謙で,人と物を競うことはなかったという。740年(天平12)に兄藤原広嗣の乱に連座して隠岐に流罪となり,2年後にゆるされて帰還したが,政治にかかわることなく,山中修行をしたという。761年(天平宝字5)従五位下となり,造保良宮使としてその造営に携わり,翌年には遣唐副使となったが,船の故障などにより渡唐しなかった。以後陸奥出羽按察使(あぜち),右中弁,外衛大将などを歴任。766年(天平神護2)に参議となった。光仁天皇即位後兵部卿となり,その大嘗会にあたって従三位に叙された。のち中務卿兼中衛大将となり,780年(宝亀11)には中納言,桓武天皇の即位にともない皇太子早良(さわら親王の皇太子傅となり,さらに正三位大納言兼近衛大将となり,翌年右大臣従二位となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原田麻呂」の解説

藤原田麻呂 ふじわらの-たまろ

722-783 奈良時代の公卿(くぎょう)。
養老6年生まれ。式家藤原宇合(うまかい)の5男。母は小治田牛養(おはりだの-うしかい)の娘。兄藤原広嗣(ひろつぐ)の乱に連座し,天平(てんぴょう)12年(740)隠岐(おき)に配流。2年後ゆるされ,大和蜷淵(になふち)山で仏道を修行。天平神護(てんぴょうじんご)2年(766)参議。右大臣にすすんで近衛(このえ)大将,東宮傅(ふ)をかね,正二位にいたる。延暦(えんりゃく)2年3月19日死去。62歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む