改訂新版 世界大百科事典 「藤原田麻呂」の意味・わかりやすい解説
藤原田麻呂 (ふじわらのたまろ)
生没年:722-783(養老6-延暦2)
奈良後期の官人。式家藤原宇合(うまかい)の第5子で,広嗣,良継の弟。母は小治田牛養(おはりだのうしかい)の娘。性格は恭謙で,人と物を競うことはなかったという。740年(天平12)に兄藤原広嗣の乱に連座して隠岐に流罪となり,2年後にゆるされて帰還したが,政治にかかわることなく,山中に修行をしたという。761年(天平宝字5)従五位下となり,造保良宮使としてその造営に携わり,翌年には遣唐副使となったが,船の故障などにより渡唐しなかった。以後陸奥出羽按察使(あぜち),右中弁,外衛大将などを歴任。766年(天平神護2)に参議となった。光仁天皇即位後兵部卿となり,その大嘗会にあたって従三位に叙された。のち中務卿兼中衛大将となり,780年(宝亀11)には中納言,桓武天皇の即位にともない皇太子早良(さわら)親王の皇太子傅となり,さらに正三位大納言兼近衛大将となり,翌年右大臣従二位となった。
執筆者:佐藤 宗諄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報