藤原広嗣の乱(読み)ふじわらのひろつぐのらん

改訂新版 世界大百科事典 「藤原広嗣の乱」の意味・わかりやすい解説

藤原広嗣の乱 (ふじわらのひろつぐのらん)

740年(天平12),九州地方でおきた内乱。唯一の史料である《続日本紀》の記載の整理結果によると,次のような経過をたどったと考えられる。玄昉げんぼう),吉備真備きびのまきび)と対立し,藤原氏内部でも孤立していた藤原広嗣は,738年末,大養徳守(やまとのかみ)から大宰少弐にうつされた。彼は740年8月下旬に玄昉と吉備真備を除くことを要求する上表文を提出し,中央政府の返事を待たずに8月末ごろ挙兵にふみ切った。広嗣は軍を三つに分け(指揮官は広嗣,藤原綱手,多胡古麻呂),豊前国の登美,板櫃,京都(みやこ)の三鎮をめざした。広嗣の軍は,途中筑前国の遠珂(おか)郡家に前進基地をおき,筑前国内の兵を徴発しながら進むところを間諜に目撃されている。広嗣軍におくれて弟の綱手の軍も目的地に到達したが,多胡古麻呂軍は遂に他の2軍と合流しえなかったらしい。これに対して中央政府は全国的に動員をかけ,大野東人を大将軍に任命し,勅使を派遣した。関門海峡をわたった中央政府軍は三鎮攻略に成功し,軍営を板櫃鎮に進めた。広嗣側は大損害を被り,動揺した豊前国の郡司級豪族は次々と投降した。広嗣側はその後態勢を立て直して板櫃川の西岸に進出し,東岸に布陣した中央政府軍と対峙した。両軍注視のなか,広嗣が勅使佐伯常人との応酬で論破されたことをきっかけに,広嗣軍は総崩れとなった。広嗣は綱手とともに肥前国松浦郡の値嘉(ちか)島からさらに西方をめざして逃走したが,船が値嘉島に吹きもどされたところを捕らえられ,斬殺された。乱後の742-745年の間,大宰府は停止されて,軍事的色彩の強い鎮西府が置かれ,警戒体制がとり続けられた。この乱は,737年に藤原四卿が病没し,藤原氏の勢力が一挙に衰微したことに対する式家の嫡子としての広嗣のあせりと,勢力挽回の方法をめぐる藤原氏主流との対立から,他の藤原氏一族の援護がないまま広嗣が孤立的に暴発したものであったといえよう。乱勃発の知らせをうけた聖武天皇は東国に行幸し,以後約6年間にわたって都は恭仁(くに)京,難波京,紫香楽(しがらき)宮の間を移動し安定せず,これがまた政治不安,社会不安をつのらせた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「藤原広嗣の乱」の意味・わかりやすい解説

藤原広嗣の乱【ふじわらのひろつぐのらん】

740年北九州で起こった反乱。大養徳守(やまとのかみ)から大宰少弐(だざいのしょうに)に左遷され不満のあった藤原広嗣(宇合(うまかい)の子)は,管轄下の兵を動員,玄【ぼう】(げんぼう)・吉備真備(きびのまきび)2人を朝廷から除く名目で8月末,東上を開始した。急報で聖武天皇は大野東人(おおののあずまひと)を大将軍として兵を西下させた。両軍は北九州各地で激戦,敗れた広嗣は値嘉島(ちかのしま)(五島列島)からさらに西方へ脱出しようとして逮捕され,11月初め処刑された。この乱は聖武天皇の恭仁(くに)京紫香楽(しがらき)宮への転居の原因となり,またおりからの天然痘流行とあいまって国分寺東大寺造営の直接の契機となった。
→関連項目橘諸兄奈良時代藤原広嗣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原広嗣の乱」の意味・わかりやすい解説

藤原広嗣の乱
ふじわらのひろつぐのらん

奈良時代に起った反乱事件。天平 12 (740) 年9月大宰少弐藤原広嗣が,左大臣橘諸兄の政権を構成する吉備真備 (きびのまきび) ,僧正玄 昉 (げんぼう) を除こうとして,1万に及ぶ兵を集めて九州で反乱を起した。朝廷では大野東人を将として1万 7000の兵で鎮圧にあたった。戦闘はほぼ2ヵ月に及んだが,広嗣は捕えられて処刑され,鎮圧された。この結果,広嗣の出た藤原式家は一時衰えて南家が台頭し,遷都が計画され玄 昉,真備が左遷された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原広嗣の乱」の解説

藤原広嗣の乱
ふじわらのひろつぐのらん

奈良中期,藤原広嗣が北九州でおこした反乱
740年,大宰少弐藤原広嗣が左大臣橘諸兄 (もろえ) ・玄昉 (げんぼう) ・吉備真備 (きびのまきび) を排して藤原氏の権力をもり返そうとしておこしたが,大野東人 (あずまひと) らの追討軍に敗れ,処刑された。乱後,大宰府が一時停止され,聖武天皇が動揺し同年恭仁京に都が移され,5年の間転々と都を変えるなど,乱の影響が大きかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原広嗣の乱の言及

【奈良時代】より

… 代わって樹立された新しい政権は知太政官事鈴鹿王(長屋王の弟),大納言橘諸兄(はじめ葛城王,母は橘三千代),中納言多治比広成らによって構成され,これに唐から帰国したばかりの玄昉(げんぼう)と下道真備(しもつみちのまきび)(のち吉備真備)が参画したが,その性格は反藤原氏的で,兵士・健児(こんでい)の停止,郡司の減員,国の併合などの行政整理を目的とするいくつかの新施策を実施した。これに対して,親族を讒乱したとして大宰少弐に左遷されていた藤原広嗣(ひろつぐ)(宇合の長子)が大宰府に拠って反乱を起こし,玄昉,真備の排除を要求した(藤原広嗣の乱)。反乱は大野東人を大将軍とする征討軍によってすぐ鎮圧されたが,乱の京内への波及を恐れた聖武天皇は,勃発とともに東国に退避し,鎮定後も平城宮に帰らず,諸兄と関係深い山背国相楽郡の恭仁京に遷都した。…

【藤原広嗣】より

…奈良前期の貴族。宇合(うまかい)の第1子で,藤原広嗣の乱の中心人物。738年(天平10)4月,大養徳守(やまとのかみ)に任じられたが,同年12月大宰少弐に遷された。…

※「藤原広嗣の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android