日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原経宗」の意味・わかりやすい解説
藤原経宗
ふじわらのつねむね
(1119―1189)
平安時代末期の貴族。大納言藤原経実の子。経実・経宗以後のこの家流は清華家(せいがけ)の一つである大炊御門家(おおいみかどけ)となった。同母妹が後白河天皇との間に儲けた守仁親王(もりひとしんのう)が1158年(保元3)に即位(二条天皇)、その側近となる。1159年(平治1)の平治の乱では、平清盛とも手を結び、後白河院政を支える藤原信西(しんぜい)や藤原信頼ら院側近たちを相次いで打倒、天皇の立場を強化しようとしたが、院からの反発をうけ、1160年(永暦1)に阿波へ流罪。1164年(長寛2)に本位に復し、1166年(仁安1)には左大臣まで昇進する。二条天皇が崩じたのちは後白河院に接近し、貴族社会での立場を守った。1183年(寿永2)の平家都落ちの直後には、除目(じもく)を院殿上で行うよう主張して実現したり、大臣の地位にありながら院司となるなど、後白河院が貴族社会で主導権をとるために活躍した。没する直前まで左大臣にとどまり、貴族社会の長老として後白河院政を支えた。
[松島周一]
『松島周一著「藤原経宗の生涯」(『愛知教育大学研究報告42』・1993)』